最近の話題 (1997-2002)
- 出川さん,電気学会優秀論文発表賞受賞
本研究室修士課程在学中の出川さんが,電気学会優秀論文発表賞を受賞しました.
"賞状の写真"
- Card Cluster System
6台のボードコンピュータによるCard Cluster Systemの構築しました.
システムの詳細
- ロイ君,IEEE Sendai Section Student Aword受賞
本研究室修士課程在学中のロイ君が,IEEE Sendai Section Student Awordを受賞しました.
"賞状の写真"
- ムキト君,IEEE Sendai Section Student Aword受賞
本研究室修士課程在学中のムキト君が,IEEE Sendai Section Student Awordを受賞しました.
"賞状の写真"
- 夏井さん,情報処理学会東北支部奨励賞受賞
本研究室博士課程在学中の夏井さんが,情報処理学会東北支部奨励賞を受賞しました.
"賞状の写真"
- 平塚さん,回路とシステム(軽井沢)ワークショップ奨励賞受賞
本研究室OBであり,現在内地研修員の平塚さんが,第14回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ奨励賞を受賞しました.
"賞状の写真"
- ロイ君,電子情報通信学会東北支部学生員奨励賞受賞
本研究室修士課程在学中のロイ君が,電子情報通信学会東北支部学生員奨励賞を受賞しました.
"賞状の写真"
- インテリジェントビジョンフォーラム
インテリジェントビジョンフォーラム発足に関する記事が以下の新聞に掲載されました.
- 化学工業日報 2002年2月22日 朝刊 11面
- 電波新聞 2002年2月22日 朝刊 8面
- 大槻さん,計測自動制御学会東北支部優秀発表奨励賞受賞
本研究室修士課程在学中の大槻さんが,計測自動制御学会東北支部優秀発表奨励賞を受賞しました.
"賞状の写真"
- 6眼ステレオシステム 構築
6台のカメラによるステレオビジョンシステムを構築しました.
システムの詳細
- Outstanding Contributed Paper Award受賞
IEEE多値論理
国際シンポジウム(ISMVL'01)において,以下の国際学会論文に対し,
Outstanding Contributed Paper Awardが授与されました.
[Y. Yuminaka, O. Katho, Y. Sasaki, T. Aoki and T. Higuchi, "An
Efficient Data Transmission Technique for VLSI Systems Based on
Multiple-Valued Code-Division Multiple Access," Proceedings THE 30TH
IEEE Int. Symp. on Multiple-Valued Logic, pp. 430--437, May 2000. ]
"賞状の写真"
- Linux Cluster System 再構築
並列演算処理システム「ASGARD」を16台のLinuxPCに再構築しました.
システムの詳細
- 伊藤さん,情報処理学会奨励賞受賞
本研究室修士課程在学中の伊藤さんが,情報処理学会東北支部奨励賞を受賞しました.
"賞状の写真"
- 守光君,情報処理学会学生奨励賞受賞
本研究室修士課程在学中の守光君が,情報処理学会東北支部学生奨励賞を受賞しました.
"賞状の写真"
- Linux Cluster System 導入
11台のLinuxPCによる並列演算処理システム「ASGARD」を建造しました.
システムの詳細
- 樋口先生,電子情報通信学会 Fellow称号受賞
樋口先生が電子情報通信学会(IEICE) Fellowを受賞されました.
"賞状の写真"
- 樋口先生,計測自動制御学会 Fellow称号受賞
樋口先生が計測自動制御学会(SICE) Fellowを受賞されました.
"賞状の写真"
- Outstanding Contributed Paper Award受賞
IEEE多値論理国際シンポジウム(ISMVL'99)において,以下の国際学会論文に対し,
Outstanding Contributed Paper Awardが授与されました.
[T. Aoki, K. Hoshi, and T. Higuchi, "Redundant Complex
Arithmetic and Its Application to Complex Multiplier
Design," Proc. of the 29th IEEE International Symposium on
Multiple-Valued Logic,pp.200-207,May 1999. ]
"賞状の写真"
- 樋口先生,The IEEE Third Millenium Medalを受賞
樋口先生の功績に対し,The IEEE Third Millenium Medalが授与されました.
"賞状とメダルの写真"
- Linux Cluster System 導入
複数のLinuxPCによる並列演算処理システム「EGG2000」(仮)が研究室に導入されました.
システムの詳細
- Best Paper Award受賞
IEEE知的信号処理及び通信システム国際学会(ISPACS'99)において,以下の国際学会論文に対し,
Best Paper Awardが授与されました.
[W. Fujita, T. Aoki, and T. Higuchi, "A Digital Reaction-Diffusion System for Texture Image
Processing," Proc. 1999 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and
Communication Systems, pp. 113--116, December 1999. ]
"賞状の写真"
- 青木助教授,「さきがけ研究21」研究期間終了
さきがけ研究21「知と構成」研究領域(研究課題:無配線分子コンピューティングに関する研究)の3年にわたる研究期間を終え,青木助教授に科学技術振興事業団より終了証が授与されました.
"終了証の写真"
- IEE(英国電気学会)Mountbatten賞受賞
以下の論文に対し,IEE(英国電気学会)Mountbatten賞
(IEE the Mountbatten Premium Award)が授与されました.
[T. Aoki, M. Hiratsuka and T. Higuchi,"Enzyme transistor circuits,"
IEE Proceedings - Circuits, Devices and Systems,Vol. 145,
No. 4, pp. 264--270, August 1998. ]
"賞状の写真"
- 「フレンドタッチ」,SICE新製品開発賞受賞
株式会社山武と当研究室の共同研究で開発された指紋照合出入管理装置「フレンドタ
ッチ」に対して,SICE(計測自動制御学会)より新製品開発賞が授与されました.
"賞状及び盾の写真"
- 樋口先生,科学技術庁長官賞(科学技術功労者)受賞
多次元ディジタル信号処理システムの開発に対して,樋口先生に科学技術庁長官賞(科学技術功労者)が授与されました.
"賞状の写真"
- 画像認識アルゴリズム『位相限定相関法』の共同開発
樋口研究室では,株式会社 山武と共同で『位相限定相関法』という画像認識に適したアルゴリズムを開発しました.照合性能に優れた『位相限定相関法』は,指紋照合出入管理装置「フレンドタッチ (FriendTouch)」として実用化され,株式会社 山武から発売されています.
"指紋照合式出入管理装置「フレンドタッチ」外観"
- 東北大学学報での研究紹介
1997年11月1日発行の東北大学学報第1451号で「Beyond-Binary Computing 〜 2値論理から多値論理,さらに集合論理へ 〜」という題目で研究紹介を行いました.
"東北大学学報 第1451号表紙"
- 川又先生,日本IBM科学賞受賞
多次元ディジタルフィルタの基礎理論とその最適設計法を確立した研究業績に対して,本研究室OBである川又先生(本学教授)に日本IBM科学賞が授与されました.
"賞状の写真"
- 樋口先生,日本工学教育協会賞(著作賞)受賞
工学・工業教育の発展に寄与されたとして,樋口先生の著書:「自動制御理論」,森北出版 (1989)が日本工学教育協会賞(著作賞)を受賞しました.
"賞状の写真"
- 亀山先生,張山さん, '97独創性を拓く先端技術学生論文賞受賞
本研究室OBである亀山先生(本学教授)ならびに張山さん(本学助手)の論文「階層的並列化に基づく軌道計画用VLSIプロセッサの構成」に対して,それぞれ助成財団賞およびフジテレビジョン賞が授与されました.
"賞状の写真"
- 電子情報通信学会論文賞ならびに猪瀬賞受賞
以下の論文に対し,電子情報通信学会論文賞ならびに猪瀬賞が授与されました.
[青木,平塚,樋口:酵素トランジスタ回路の解析と設計,電子情報通信学会論文 誌 A,Vol. J - 79A, No. 5, pp. 1073 - 1081 (1996)]
"賞状の写真"
- 本間君,電子情報通信学会学生奨励賞受賞
本研究室博士課程在学中の本間君が,電子情報通信学会東北支部学生奨励賞を受賞しました.
"賞状の写真"